2015年3月4日水曜日

CASL II のコメントに関する仕様がだいぶきもい

CASLの仕様 
オペランドありの場合に 空白以下にコメントが書ける。

 すなわち ; は仕様上は要らない。

 でもこれってきもい。

 コメントはやっぱり ; の後に書くべきだ。

 何がきもいって r1, r2形式のオペランドだとあまり問題にならないのだけど
 r, adr, x 形式のオペランドだと相当に気持ち悪い。
[, x] 部分は省略可能のため


 LD GR0, LABEL ,GR1 はどう解釈するべきなのか全然わからない。
 LD GR0, LABEL ,GR0 はどうだろう。これはイリーガルなオペランドとして解釈されるべきなのか。 


自分としては オペランドの間に空白は置けないと定義してもらうかコメントはセミコロンの後に書くかどっちかじゃないと すごくいろいろ萎える。

 実装によっては オペランド間の 空白を許容しないで、空白以下はコメントとして解釈しているものもある。

 でも普通の英文は , の後には空白は置くはずで、オペランド間の空白を悪とみなすより セミコロンの無いコメントの方を邪悪とするほうが正当な気がする。

 空白登場前の, は後ろに続く空白を読み飛ばすという仕様でもいいかもしれない。
 自分としては仕様が気に入らないので、 ここはあえて仕様不守でオペランド間の空白は許容するが、 セミコロン前にコメントは書いてはいけないという独自仕様にしようかなと思う。
この変更で不幸になる人は居ないと思う。

 ていうかこの部分は誤植なのではないだろうかという疑惑もある。

 オペランドなしの場合空白以下コメントとみなしても全然かまわないので、本来の意図はそっちじゃないのかって気がしている。

 オペランドありの場合に空白以下にコメントが書ける仕様というのは混乱するだけでひとつもいいことないのではなかろうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿